« 2012年 萩往還マラニック140kmの部 完走速報 | トップページ | 『忘れちまえ』 »

2012年5月 5日 (土)

2012年 萩往還マラニック140kmの部 完走記

この大会に参加してきた↓

http://www.hagi-o-kan.com/

2012年5月3日(木)、午後6時スタート。

24時間かけて140kmを走破するという、なんともボリュームのある大会・・・。

「夜通し山道を走るため、道に迷ったりすることもある」

などという噂を耳にし、方向音痴な私は、

とても一人では参加できない、と思っていたが。

去年、ふとしたやりとりから、りゅうちゃんと一緒に出場してみよう、

ということに。

5年前に完走経験のあるりゅうちゃんと一緒なら、非常に心強い。

5/3日、新大阪12時すぎ(お昼)発の新幹線に乗るため、

朝はいつも通り起床。

トイレに行くと・・・、なんと生理になってた。

「・・・ほんまかいな~~、そろそろかとは思ってたけど、よりにもよって・・・。

コース上でいきなりなるよりはマシか・・・」と思い、荷物に生理グッズを詰めなおす。

せめて、大雨にはならんといてほしい・・・(期待はその後、裏切られる)。

天候は、スタート時は曇り、その後霧雨。

夜にかけて結構な量の雨と強風。

4日は曇り時々雨、のち晴れ。

色んな人の完走記を読んで予習したところ、

暑さにまいっている人が多かったので半袖・帽子も用意していたのだが、

全く使用しなかった。

立山用に用意した、薄手のレインウエアを持っていけばよかった、と思った。

スタート前のりゅうちゃん↓

Ca3c0280

ゴールはスタートと同じく、この瑠璃光寺。

24時間以内に、元気にここに戻ってこれますように!

スタート地点でスタートを待つランナーたち↓

Ca3c0282

この140kmコースのエントリーは、今年585人。

混雑を避けるため数人ごとにスタートをくぎられていて、

私がスタートできたのは、号砲がなってから16分後の、18:16だった。

関門閉鎖には、遅くスタートしたほうが不利になるので、少々焦る。

精神衛生上からも、早めにスタートラインに並んで、

集団の真ん中あたりからスタートするほうがベターかもしれない。

今回は生理1~2日目にあたるということもあり、

「こまめにトイレに寄って、しかも『作業』に時間もかかるだろうから・・・、

あ~~、考えても仕方ないけど、バッドコンディションだわ~~」

と、少々テンション下がり気味。

生理特有の頭痛・腹痛の気配もあるが、

どうせそのうち足も痛くなってくるだろうし、

痛みが全て出そろったところで、強力な痛み止めを飲んでやろう、

と、この時点では我慢。

Nec_0099

走って1時間もしないうちに、小用をもよおす。

「ほんまにも~、そんなに早くから行けるか!」

と、しばらく我慢。

19:35頃、14km地点

もよおしてから1時間以上経過して、トイレも我慢の限界。

コンビニを見つけたので、

駐車場をつっきろうと走ったら・・・、

段差に気づかず、つまずいて転倒。

タイツ(CW-X)が破れなかったのが不幸中の幸い。

両ひざ・左ひじを打撲、少々出血。

(5/5現在の傷の様子↓)

Ca3c0292

ガーミンにはちょっと傷がついてしまった・・・。

気持ちが焦る時こそ注意が必要だね~。

まさか山道ではなく、こんな街中でコケるとは。

ヒリヒリはするが、大した打撲でもなさそうなので、

ほっといて走る。時間が惜しい。

20:37頃 21.5km地点(しゃもじエイド)

おにぎり1個と、トン汁1杯をいただく。

まだまだ元気。

Ca3c0283

ここを過ぎるとヘッドライトの必要性がでてくるとの情報、

ヘッドライト装着。

21:40頃 29.3km地点(英雲荘)

南の、折り返し地点にあたる場所。

23:00に閉鎖される、第一チェックポイント。

ここで、各自が持っているチェックシートに印を入れてもらう。

Ca3c0284

ここに到着するまでに、何人ものランナーとすれ違うため、

「折り返しはまだか~!?」という気分になる。

スタートはかなり後方だったし、トイレで時間もくってるし(おまけにコケてるし)、

ここに着いてたくさんのランナーが集まっているのを見つけた瞬間は、

「やっとみんなに追いついた~!」と無性に嬉しかったのを、今思い出した(笑)。

しかし、ここでは既に胃痛・吐き気の片鱗が。

今まで一度も「走って胃が痛くて食べれない」という状態になったことがなかったので、

これにはとまどった。

このエイドではもっとバクバク食べたかったが、

小さなクリームパン1個をやっと口にする。

吐きそう、しんどい。

だけど、ウルトラマラソンで食べれなくなったら終わりだ。

なんとか頑張って胃腸に仕事してもらわないと。

22:50頃 37.1km地点(しゃもじエイド)

復路、しゃもじエイド。

Nec_0093

胃が、ダメだ。

ここで食券を使ってうどんを食べられるのだが、

とても食べられる状態じゃない。

吐き気がとまらない。

雨も強くなってきて、立ち止まっているとかなりの寒さを感じる。

長袖シャツ1枚、下はタイツ。

持参した薬袋には、

痛み止め・眠気覚まし・まさかの時の胃薬1袋。

胃薬なんて普段めったに飲まないから、かなり期限がすぎていると予想されるが、

背に腹はかえられない、服用。

りゅうちゃんが食べているうどんを一口・二口わけてもらい、

トイレをすませて再スタート。

実は、しゃもじエイドのトイレで、

予想を上回る出血量(生理)で・・・、

しかも雨だし、タンポンが足りないことに気付いた。

仕方ない、途中でコンビニ寄って買い足そう。

しゃもじエイドを出発してから2kmぐらいだったか、

コンビニであわてて購入。

また時間をロスしてしまったという思いと、

ペースを落とすと、雨で体温が下がって、どんどん体力が奪われていくイメージが重なり、

着替えの置いてある山口福祉センターまでの10km少々、

㌔6分30秒、ノンストップでガンガンとばしてしまった。

何人パスしたのか、思い出せないぐらいだ。

(当たり前、まだあと100km近く走る予定の人間が選択していいペースではない)

このぶっ飛ばし区間は、後でしっぺ返しがくる・・・。

0:33頃 49.6km(山口福祉センター)

ここには、長袖シャツ1枚と、

ウインドブレーカーを1枚預けてあったので、着替える。

ガーミンのバッテリーも、しばし充電。

胃薬が効いてきたような気がしたが、おにぎりは飲み下せそうにない。

味噌汁が熱いのを期待して口にしたが、残念ながら冷め切っていた。

りゅうちゃんが手渡してくれたウイダーインゼリーの世話になる。

まずいな、どうしよう。

でも、どこかで回復するだろう。

りゅうちゃんのゼリーのおかげで、200キロカロリーは摂取できたんだし。

まだまだリタイアの文字は脳裏に浮かんでこない。

ここを出発すると、いよいよ萩往還道(山道)に突入だ。

「山中は収容不可ですので、決して留まらないこと」と、

要綱にも赤字で記載があった。

今までの街中ランとはわけが違う。

気合入れて頑張らないと。

山口福祉センターを出ると、無情にも、強い雨。

ウインドブレーカーを着れた分マシな気がしたが、

なんちゃって撥水加工のため、容赦なく雨がしみ込んでくる。

しまった、なんでもっときちんと雨対策してこなかったんだろう。

後悔しても仕方ない、進もう。

普段ならどうということのない山の上り坂も、

尋常でないぐらい息があがる。

まわりには、私ほどゼーゼー言ってるランナーはいない。

そうか、貧血ぎみだし、やっぱり体調悪いんだな、私。

どこか冷静に自分のことを観察するもう一人の自分がいる。

深夜2~3時ごろ、

山道で、全身ずぶ濡れになりながら走っているときには、

「夢なら早くさめてほしい」と、何度願ったことか。

「過酷だ、過酷すぎる」と心につぶやくが、前に進むしか方法はない。

福祉センターまでぶっとばしすぎてバテた、というのも少なからず影響があるのだろうな。

きちんと体力配分しないと、もっと学習してくれよ、自分・・・。

コースロストが非常に心配なので(精神的ダメージが大きすぎる)、

ひたすらコース上の白線を見落とさないよう注意を払う。

色んな人の完走記(ブログ)を拝見したが、

「コースの左はしを走っていると右の白線を見落としやすい」など、

色々勉強になった。

そしてその通り。

あやうく通りすぎそうになったが、

「あっ、ここだ、ここで右に入るんだ!」と気づく。

しんどくても、視野を広くもたないと、コースを間違ってしまうから要注意。

雨で視界も悪いし、足元も滑るし、かなりの消耗戦。

しかし、みんな状況は一緒、自分だけがしんどいわけじゃない。

この深夜の山道に、もしも収容バスがあったとしたら、

きっと乗ってしまっていただろうが・・・、そんなものはあろうはずがない。

コースを間違うことなく無事、佐々波エイドに到着できたときには、

心底ほっとした。

3:30頃 64.7km地点(佐々波エイド)

りゅうちゃん撮影、白いパーカーの帽子の上から、

ヘッドライトをしているのが私・・・。

雨がしたたって目に入ってくるので、

こんなパーカーの帽子でもないよりマシ。

Nec_0086

このエイドで、砂糖とミルク入りの熱いコーヒーをいただいた。

美味しい、染み渡る。

市販のカスタードケーキも口にする。

無事消化できそうな予感、もう1個追加。

長居していると寒くて全身ガチガチ震えはじめたので、やむなく出発。

5:09頃 74.6km地点(明木エイド)

Nec_0084

大雨で山道の大会なら、鯖街道でも経験があったが、

深夜ということはなかった。

雨風止まないなら、せめて夜が明けてほしい。

5時すぎて、夜明けの兆しが。嬉しい。

このエイドで、小さめのおまんじゅう1個と、温かいお茶をいただき、トイレを済ませる。

こんなにしんどい思いをしているのだから、なんとか1回で完走したい。

追試は絶対イヤだーー!!

トレイルも終わって、ロードに。

両足の人差し指の爪が、はがれかかっているのが感覚でわかる。

雨で靴が中までびしょ濡れなので、

水膨れもあちこちできてそうだ。

痛いが、投薬は優先順位を追って慎重にしないと・・・。

眠気が先にくるか、胃薬をどこかで買って飲まないといけないか、

まだわからない。

痛み止めを飲むのはまだ我慢。

7:00 89km地点

Nec_0074

若干荒れ模様の日本海。

この景色のちょっと手前ぐらいだったか、胃があまりにキリキリ痛んで、

しかも胃薬の手持ちがなかったので、

「痛み止めで一気に、胃の痛みからなにからおさまってくれ~~」

と、半ば願う気持ちで薬を飲んだ。

願いが天に通じたのか、少しずつ楽になってきた。

(すべての感覚がマヒしてきた、ともいう)

歩いては走り、走っては歩きの繰り返しで前進。

周囲のランナーも、ほとんどがそんな調子。

同じメンバーに、抜きつ抜かれつしながら進む。

頑張って走る量を多くすると、違うメンバーたちにまじって進める。

「頑張ると、違う景色が見えるなぁ」と、りゅうちゃんと声をかけあって進む。

暗号のような会話だが、通じる(笑)。

唯一のコースロストが、93.9km地点の、笠山分岐。

間違いに気づき、戻っている様子↓

Nec_0062

よく見ると、道の端に、白線で矢印がひいてある。

これを見落として、笠山山頂付近まで行ってしまった。

往復で、1kmぐらいのロスだろうか。

山もぬけたし、夜もあけたし、気持ちが緩んでしまっていたかも。

8:30 95.9km地点(虎ヶ崎エイド)

ここにたどり着く前に、りゅうちゃんから持参のチョコレートバーを半分もらって食べた。

きちんと消化できてそうだったので、このエイドでカレーライスをいただく。

アツアツのカレーが、とっても美味しかった。

吐き気もないし、もう大丈夫だろう。

10:25 105.1km地点(陶芸の森公園)

残り35kmを、7時間半かけていい計算。

歩いても、なんとか制限時間に間に合いそうになってきた。

「どうにか完走できそうですね」

「一時はどうなることかと思いましたね」

などと、信号待ちの見知らぬランナーさんと声をかけあう。

走り、歩き、また走り出し、少し歩く。

走り続けたい気持ちはもちろんあるが、足が、ついてこない。

走り出そうとしたら右ひざが「ビキーン!」と痛んだのでビックリしたが、

よくよく考えたら、きっとコケたときの打ち身の影響もあるのだろう。

すっかり忘れていた。

このぐらいの痛さなら耐えられる、眠気覚ましの薬を優先させて飲もう。

残り20km。

普通に歩いたら5kmで約1時間、だったらあと、

歩き続けたとして、4時間??

完走できたらそれで十分だったので、

タイムを狙う気持ちは全くなかったが、

なにより、あと4時間も歩き続けるという行為がしんどすぎる。

1分1秒でもはやくゴールして、体を横たえたい。

「120kmも走ってきたんだから、あと20kmぐらいすぐじゃん」

というわけでは、全くないのだ。

動かない足を引きずっての20kmは、あまりに長すぎる。

残りの距離を、はやく少なくしたい。

もう、その一心で少しでも走ろうとする自分がいる。

根性、あとは根性以外の何物でもない。

頑張れ自分、頑張るんだ。

雨の中、ボロボロになったゼッケンと完踏証↓

Ca3c0290

無事に帰ってこれて、ほんとよかった。

感謝の気持ちにたえません・・・。

応援してくださったみなさん、ありがとうございました。

« 2012年 萩往還マラニック140kmの部 完走速報 | トップページ | 『忘れちまえ』 »

ウルトラマラソン(100km以外)出場記録」カテゴリの記事

コメント

死闘の情景がリアル伝わる日記を拝見して、
じゅんこさんの偉大さ、監督との助け愛に
心を打たれました。
いつの日にか、挑戦したいです。
お疲れ様でした。

お疲れ様でした。
ともに完踏できてよかったです。
私は、ずっと遅かったですが・・・

過酷すぎる条件がそろいましたよね。
私も途中はリタイアの理由ばかり考えてましたが、
今年一番の目標にしてきてこのために練習してきたものを、
そんなに簡単に諦めていいのかと思い直し、
何とかゴールまで来れました。

ryujiさんにもよろしく。

頑張りましたね(*^^)v
じゅんこさんは根性ありますよ。
今回は体調悪かったけど
でも、それに負けないで、
堂々たる完走!
おめでどうございます(*^_^*)

>ミカンさん

ありがとうございます!
今回の胃痛は初めての経験で、ほんと参りました。

「あれもこれも」と言っているときりがないのですが、
やはりそれなりの装備は必要ですね。

後で聞くと、りゅうちゃんはあまりに私の息遣いが荒いので、
「もうダメかもしれないな、どこでリタイアさせようか」
とまで考えていたようです。
無事完走できて、ほんとホッとしました。

とてもキツイ大会ですが、
終わってみると感慨深いです。
ミカンさんもぜひ!!

>まりもさん

お疲れ様でした~!!

完走記、拝見しました。
途中の詳細をはっきり覚えておられてすごいです、
私は終盤ほとんど意識がとんでいて・・・、かけてません(笑)。

「これだけ悪条件の中を完走できたら、すごいよね」
と、りゅうちゃんと励ましあって進みました。

まりもさん、その後どうされたか気になっていたので、
無事完走できたと知って二人で喜んでます。
ほんとよかったです。

また、どちらかの大会でお会いできるの、楽しみにしてますね!

>ときぼんさん

ありがとうございます、
一時はどうなることかと思いましたが、無事完走できてホッとしてます。

こうして色んな経験を積み重ねていって、
その時々の状況に、冷静に対処できるようになっていきたいです。
努力・根性で頑張りますよ~~!!

お疲れさん!
ってか?コケるのは最近では私やったけど、じゅんちゃんもコケたんや~(笑)

しかしこんだけ悪条件揃えるのも難しい程揃えたねぇ~
凄い自信になったやろうし、今日Aちゃんと一緒にブログ読んで感動してたよ!
Aちゃんが、「明日会社で下の階に降りて、おめでとう!って言いに行こかな?」やって!

ホンマにお疲れ様~しっかり体休めてね。

感動しました

お疲れさまでした

今回も壮絶な内容でしたね
いつもと違って リアル過ぎて笑えません
諦めないことの大切さ 感じますね
私には 真似できませんが 
来年は250kmにチャレンジしてください 是非!


じゅんこさん凄い~凄いの一言

おめでとうございます

私もチャレンジしたくなりました、まずは70から頑張ります

今日から来年のマラニックに向けて練習だ~

本当にじゅんこさんには脱帽です。

じゅんこさん おめでと~~~~~
さすが めっちゃ練習されてきた成果ですね。
また 直接色々と教えてね~~
来年いこうかとおもっているので(苦笑!!)

>はちみつ屋さん

ありがとうございます!
Aちゃん、我がフロアにお祝いに来てくれて、感激でした。
(ご褒美チョコレートが美味しすぎて一気食いしてしまいました)

コケましたよ~、見事に(笑)。
後ろから見ていたりゅうちゃん曰く、
「ビヨーンと吹っ飛んだ」そうです(笑)。

胃腸が丈夫なのが自慢だったので、
今回は胃痛が一番しんどかったです。

色んな意味で経験値が上がったような・・・、
また飲みながら話聞いてやってください!


>王子さん

しまった~、笑いをとりにいけなかったですね!!
リアルネタばかりですみません、しかしホント過酷でした(笑)。

幸い、足のほうは大丈夫だったんですよ。
筋を痛めるとか、局所的に痛むとかいうことがなかったですし。

長いこと雨に打たれていたので、
いかに体力の消耗を最小限に抑えられるか、
そういったところが勝負だったような。

「しんどいのは当たり前やけど、まだイケるだろ??」
と、自問自答の繰り返しでした。

・・・250ですか??
いやな話題に触れてきますね(爆)。

といいつつ、「どこでどう仮眠をとればいいんだろ」と、
250のコースを眺めたりしてしまう自分が嫌です(笑)。


>維新の僕さん

はじめまして(でいいんでしょうか?)。
ありがとうございます、無事完走できて、ほんと嬉しいです。

私が初めてウルトラマラソンにトライしたのは、
2007年の四万十川でしたが、あの時は62kmでリタイアで。
悔しくて情けなくて、泣きながら収容バスに乗ったのをよく覚えてます。

あの時はまさか5年後、自分の足で萩往還140km完走できるなんて、
夢にも思いませんでした。

マラソンはいいですね、特別な才能は必要なく、
日々の練習の積み重ねで結果につながっていって。
できなかったことができるようになる、というのは快感です。

お互い、目標に向かって頑張りましょうね!

>たけしたさん

ありがとうございます、
練習番長、根性見せました(笑)。

同じ大会でも、年によって必要な対策は全然変わってくるものなんだな、
と思いましたよ。

私が事前に研究した限りでは、暑さ対策が一番重要だという印象だったのですが、今年は雨対策が最重要でしたから。
(見事はずして大失敗でしたが)

シューズはサロマとか、ウルトラマラソン用のを使ってる人が多かったです。
私は新品のニューヨークで行きましたが、
これはこれでよかったと思いますよ。

お疲れ様でした。

苦しみの極地の中で、ゴール目指して走り抜く姿勢、素晴らしいですね。
尊敬します。
すごいですね。

僕は100k以上の大会は出たことがないので、いつかは挑戦したいと思いつつ、なかなかビビって出られません・・・。
ははは。

ゆっくり休足して、また新たなるチャレンジを!
がんばりましょう。

>ocさん

ありがとうございます、しんどければしんどい分、
なんとか完走につなげたいという気持ちが強くなるものですね。

体調悪くて自分でもドキドキでしたが、
無事完走できてほんとよかったです。

100キロ以上のレースを語るにはまだまだ経験不足なので、
「ぜひ萩往還に!」とは言えないのですが・・・、
勝算のあるうちに、距離にかかわらず「走ってみたいな、興味あるな」と思うレースにはどんどんチャレンジしていこうと思ってます。

いつなんどき環境が変わって走れなくなってしまうか、
どこでどうなるかわからないから・・・、
後悔しないように、今与えられた環境・身体に感謝して、
果敢に色んなことにトライし続けていきたいです。

はい、がんばりましょう!

完走おめでとうございます
お疲れ様でございました

・・・凄すぎます...

よくもまぁ幾多の試練に耐えて140kmを走り切られましたね
私なら コンビニでコケた時点でリタイヤすると思います

お連れ様のサイトも見させていただきました
辛そうな場面(画像)もありましたが後半笑顔が戻ってこられて
見ていてホッとしたりして・・・
本当に感動的でございました

私もじゅんこさんに負けずに(もちろん私、ウルトラマラソンなんて無理ですが)
別の方面で頑張ってみます
本当に頑張らなあかん!と思いました、ありがとうございます


>kai911さん

こちらこそ、ありがとうございます。
この拙いブログが、なにかプラスの力を生み出せたとしたらとても嬉しいです。

マラソンは好きでつらい目にあってる感がありますが(笑)、
生きていると、否応なくつらいこと・苦しいことってありますものね。
逃げずに立ち向かっていく勇気がほしいものです。

「大丈夫だ、自分はまだまだやれるはず!」っていう、
自分に対する信頼みたいなものがうまれてくるようで、
マラソンはやっぱり好きです。

私自身、よくりゅうちゃんのブログと見比べたりしますが、
同じ時間を共有していても、見える風景・感じ方が異なっていておもしろいな、と思います。
今回の萩も・・・、言われてみれば、
辛そうな画像と後半持ち直してきた画像とのコントラストが面白いですね(笑)。

失敗も色々ありますが、
これからも頑張ります!

おはようございます~~~~
ルートラボで 萩140キロのデータ見つけました。
コースあってるかどうか 暇なときににてほしいで~す。

http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=875de796c2d020c9ae96d15a07a6fbd7

今の所 100キロ位はいきたいな~~
ではでは

完踏おめでとうございます。
やっぱり凄いな~。
今回もなかなか艶かしいレポートでリアル感バッチリです。
写真もよく撮れましたね~。

来年は私も萩行きたいと思ってます。

私は6月飛騨高山73キロ、7月夜叉ヶ池135キロ、9月村岡88キロを走ってフルマラソンへ突入予定です。

>Aちゃん

ありがとうございます、なかなかのしんどさでしたよ~(笑)!

四万十でご一緒したときは、
「死ぬまでに、一度でいいから自分の足で100kmを走り切ってみたい」
という思いでしたが、いつのまにやらこんなところまできてしまってますね~(笑)。

写真は同行のりゅうちゃんがバシバシ撮っていたので、
半分は彼のものを拝借してるんです。

雨なのでなかなか携帯を袋から取り出す気になれなかったのですが、
彼はおかまいなく撮りまくってました(笑)。

充実した夏~秋の大会予定ですね!
夜叉ヶ池にも非常に興味があるのですが・・・、
こちらはまずは真夏の丹後100km完走めざして頑張ります!

始めまして、岡山のムーといいます。   今年、生まれて初めての 140キロに出走予定です。  ここへきて 多くの先輩?方のブログを拝見し 参考にさせてもらってます。

じゅんこさんの完走記は すごく具体的で 状況が手に取るようでした。  例年に比べてもかなりハードな年でしたもんね。   お疲れでした! 

>ムーさん

はじめまして、コメントありがとうございます!
萩、いよいよあと1週間となりましたね~~。

私も去年初めて140kmに出場したときは、
事前に色んな人のブログを拝見して、
「ここが道を間違いやすいんだな」と、地図に書き込んだりしてました。

つい先日、自分のこの記事を読み直して、
また「頑張ったもんだよな~~」と涙ぐんだり(笑)。
何かの参考になれば幸いです。

いい天気になるといいですね!
満天の星空を見上げながら走れますように!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2012年 萩往還マラニック140kmの部 完走記:

« 2012年 萩往還マラニック140kmの部 完走速報 | トップページ | 『忘れちまえ』 »